人気ブログランキング | 話題のタグを見る

すべての原発今すぐなくそう!(nazen)山陰

改めて島根原発を廃炉に

島根原発1号機は1974年3月29日に運転を開始し、もう少しで38年が経過します。1〜3号機の原子炉圧力容器はバブコック日立という日立製作所の子会社が製造し、その他の原子炉系機器やタービンなどは日立製作所が製造しています。しかし、その設計をしたのは、アメリカのジェネラル・エレクトリックです。特に1号機は、格納容器の容積が極端に小さくて、高圧に耐えられない欠陥を抱えているマーク�T型原子炉です。ご承知のように、マーク�Tは福島第1原発にも使用されている、欠陥を抱えている上に老朽化した沸騰水型原子炉です。
そして、島根原発1号機の原子炉圧力容器に混入している不純物である銅の含有率が高いことが、報道で明らかになっています。鋼鉄製の圧力容器に核分裂で生じる中性子が長時間当たり続けると、銅の作用で圧力容器に使われる鋼材の柔軟性が失われてもろくなります。原子炉は、圧力容器が耐えられる温度「脆性遷移(ぜいせいせんい)温度」が測定されていて、その温度が低いほど健全性が高いとされます。しかし、鋼材の不純物が多く、その上老朽化した圧力容器の脆性遷移温度は相当に高くなります。そのため、緊急炉心冷却装置などが作動して、脆性遷移温度を下回る冷却水が圧力容器に注入されると、圧力容器にひびがはいったり、最悪の場合は破断してしまいます。
100年前に、大西洋で沈没したタイタニック号は、銅など不純物の含有率が高い粗悪な鋼鉄が船体に使用されていたことが判明しています。タイタニック号の鋼鉄は、氷山が浮かぶ低い海水温に柔軟性を失い、氷山に衝突した衝撃が引き金になって、もろくも船体が真っ二つになって沈没したことが解っています。この事故も、不純物を多く含んだ鋼鉄の脆性遷移温度が高く、低い海水温に耐えられなかったことが主要な原因の一つだとされています。
全国54基の原発のうち、原子炉圧力容器の銅の含有率が最も低いのは、1990年に運転を開始した柏崎刈羽原発2号機などで、0.01%です。これに対して、1970年に運転を開始した敦賀原発1号機が0.24%、福島第1原発1号機が0.23%で一桁高くなります。そして、島根原発1号機は0.16%で、相当に高い割合です。日本もアメリカも1974年に銅の含有率を0.1%以下にするという業界規制を導入しいるので、その後に製造された原子炉は銅の含有率が0.1%以下におさえられていて、「適切に温度管理をすれば、圧力容器の健全性に問題はない」と原子力安全・保安院は説明しています。
しかし、原子炉圧力容器は中性子に直接さらされていて、運転開始から一度も交換されることはありません。また、原発は火力発電などとは異なり、運転を始めると事故や定期検査で停止する以外一日中ほぼ最大出力での運転を継続します。そのため、中性子にさらされた圧力容器や配管はもろくなります。これを中性子照射脆化(ちゅうせいししょうしゃぜいか)と言うんだそうです。つまり、圧力容器の鉄鋼に不純物がなくても劣化してきます。銅の含有率が高ければ、危険性がより増加するのは言うまでもありません。島根原発1号機など原子炉の銅含有率が高い原発の危険性は当然のこととして、それ以外の原発の原子炉も日々危険度をましていきます。いまさら原子力安全・保安院が「圧力容器の健全性に問題はない」と説明しても、何の説得力もありません。
原子力安全・保安院は、大飯原発3・4号機に続いて、四国電力伊方原発3号機のストレステストの一次評価を「妥当」との判断を下そうとしています。政府も立地自治体も、再稼働に前向きです。これからが再稼働阻止の闘いが本格化します。共に頑張りましょう。NAZEN山陰 福間
by nazensanin | 2012-03-20 15:31

山陰で原発再稼働阻止・全原発の即時廃止をめざす! 米子市道笑町3-24-202 tel・fax 0859-22-9908 福間育朗 090-4576-1161 gr5536qu6e359dre23nd@docomo.ne.jp
by nazensanin

最新のトラックバック

検索

最新の記事

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

イラスト:まるめな